家庭裁判所を利用して分割割合を決める方法
離婚時年金分割の種類の一つに、話し合いによって分割割合を決める合意分割がありますが、この方法は夫婦間の協議に依らなくても行うことができるのがメリットです。
合意分割による離婚時年金分割におい ...
話し合いで離婚時年金分割を決める
離婚時年金分割は夫婦同士で話し合いを持たなくても行うことはできますが、この場合は必ず分割割合は2分の1ずつとなってしまいます。このため、夫婦双方の事情を考慮して分割を行いたいのであれば、話し合いは不可欠です。
話し合いで離 ...
離婚時年金分割できるのは厚生年金と共済年金だけ
離婚時年金分割制度は、離婚した夫婦が婚姻期間中に積み立ててきた年金は夫婦の共有財産にあたるという考えのもとから、離婚後の男女双方の生活が安定したものにできるように、納付した保険料の記録を夫婦で分割する制度です。
この制度を ...
離婚時年金分割の手続きについて
夫婦合意の上で離婚時年金分割を行う場合、まず行わなければならないのは夫婦双方の加入記録を知ることです。
年金事務所に戸籍全部事項証明書、年金番号等の情報がわかるもの、身分証明書、印鑑の4点を持参し、情報提供請求書とともに提 ...
離婚時年金分割の対象は老齢厚生年金
2007年4月から開始された離婚時年金分割制度を利用することで、夫婦間で事前に決めた分割割合に基づいて年金の支給額を調整することができるようになりましたが、この制度の対象となるのは老齢厚生年金のみとなっている点には十分に注意が必要です ...
離婚時年金分割制度の落とし穴
離婚時年金分割は、夫婦が受給可能な総額から分割される制度ではありません。多い方からの差額分を半分にして、そのままもらえるわけではないという点に落とし穴があります。
まず制度が適用される部分についてですが、基礎年金を除いた厚 ...
障害年金の初診日とは
障害年金で重要なものは、初診日の特定と現在の病状です。また、初診日から1年6ヶ月後の状態及び現況も重要なポイントになる場合があります。
ここでいう初診日とはその意味が明確に年金法令等で定められていて、ある病気がはっきりと分 ...
障害年金を受給できる場合とは
障害年金は、受給のための条件が定められていて、その要件を満たさなければ受給することがそもそも出来ません。
まずは年金保険料の支払いです。未納がある場合には認められません。次に該当する疾病の初診日の確定です。
さ ...
在職老齢年金の仕組みについて
厚生年金の受給資格に達した年齢になっても依然として現役として仕事を継続する高齢者というものは近年ではさほど珍しくはありません。このことは企業にとっては人材確保の観点から、また現役として仕事を継続する高齢者にとっては経済的な観点から好ま ...
令和元年10月事務所だより
「老後2,000万円問題」で改めて退職金制度に注目?
◆若者の間で資産形成への関心高まる
人生100年時代を迎え、退職後の収入が公的年金だけでは、老後資金が2,000万円不足するという ...